昨年の2024年に定年を迎え、再雇用で仕事を続けていましたが、
契約期間の満了にあたり、ここで契約の更新をしない決断を致しました!
ついに、真の 定年男児 ※ となりました!!
(※プロフィール & 以下のコメント参照ください)
これから悠々自適な生活をしていこうと思っていますが、まだまだ元気ですし、もう少し視野も広げたいので、今後は、自分の時間を大切に持ちながら、パートの仕事(ショートタイムワーク)でも探して過ごしたいと考えています。
契約終了から次の仕事を決めるまでの出来事を、以下のように まとめ おきます。
もし、同じような方がいらっしゃいましたら参考にど~ぞ。
~契約最終日まで (2025/3/18)
- 会社の生協への継続手続き
勤めていた会社には生協がありました。退職後も自動車保険の団体割引などの各種割引が継続して使えるのでとても助かります。これは迷わず継続させていただきました。 - ハローワークのインターネットサービスへの登録
ハローワークのインターネットサービスの求職者マイページホームを作成して、求職の条件や自分の情報などを登録しておきます。
希望職種も複数記載できるので、最初から1つに絞る必要もなく、気楽に登録が可能です。また自己のアピール欄もありますので、しっかり、そして、細かく記載するとよいと思います。
ハローワークへの職業訓練の問合せ (2025/3/19)
- 人生はじめてのハローワーク(職安)へ
私の中で職安のイメージはあまり良いものでは無かったのですが… (^^; 優しく受付して頂き、まずは一安心。でも職安の自体の雰囲気は、、、思っていた通り かな… - 職業訓練について相談
事前に職安のホームページに掲載してあった職業訓練の内容について相談。ホームページでは、わからなかったことが知ることができたり、いろいろな職業訓練についても教えていただきました。 - 約30分くらいでしたが、親身になって相談していただけました。ありがとうございました。
健康保険について (2025/3/24)
- 会社を辞めて困るのが健康保険。そんなに病気とかにならないのに…
昨年の定年で無職となった際は、一時的に国民健康保険に入りましたが、同月内に再雇用となったので、0円で済みましたが、さて今回は… - 連れの健康保険に入れてもらおうとしましたが、失業手当など収入があるとNGなのですね…
となると、国民健康保険 か 前の会社での任意継続 の2択。 - 国民健康保険の保険料はこれまでの収入で決まるようで保険料がかなり高くなりそうでしたので、ここは任意継続を選択。早速、前の会社の健康保険組合に依頼をしてきました。それでも年額で、数十万円… 高っ!!
毎月の支払も選べますが、年額払いが少し安くなるので、1年分で振込みました。
(仕事が決まって他の健康保険に入る際には、その分は返却してもらえるとのことでした)
ハローワークへの職業訓練事前説明会参加(2025/3/27)
- 地元の職安では、この職業訓練の事前説明会が無かったので、隣町の職安まで行って聞いてきました。この日は とても天気がよく、よいドライブ日和となりました。
で、なんの職業訓練かって(^^♪
大型1種ドライバー育成科という ただ(無料)で大型1種の免許がとれる職業訓練です。
とても魅力的ですよね。国も2024年のドライバー問題に対してこんな対応をしてくれているんですね。
当然、しばりもあって、免許取得後3か月以内に自動車運送業界に就職しないといけません。(貨物でも旅客でも可。ただ旅客となると ほぼ 2種免許が必要となりますね)
説明会を聞いていたときは、とても乗り気でしたが、、、そのあとの就職のことを考えるとなかなか難しそうな気がしていて、ブログを書いている時点では、意志消沈ぎみです(^^;
ハローワークでの説明会(2025/4/7予定)
- 終わったところで記載します。お楽しみに。
インスタで見つけた求人会社の見学(2025/4/9予定)
- おわったところで記載します。お楽しみに。
終活に向けて!?
- 現在のんびりした時間を過ごせていますが、、せっかくなので次の趣味に向けて活動を開始し始めました。(活動内容はまだ内緒。はじまったらブログに載せてきます。)
それには、少しまとまった資金が必要。。。なので不用品を売って資金を調達し始めました。
よくある業者さんへも査定してもらいましたが、渋い金額なので、現在は、オークション、フリマをメインに楽しんでおります。まだ必要資金調達率は1割程度なので、楽しみながら増やしていければと思っています。 - 使っていない 一眼ミラーレスカメラ も査定してもらいましたが、こちらもあまり良い値が付きませんでしたので、こちらは、ちょっと改造していくこととします。こういうところで、過去のお仕事でセンサーICをやっていたことが役にたちそうです。
その他
- 定年男児とは、定年+男児の造語です。
プロフィールにも記載した通り、定年後、お小遣い(=年金)をもらいながら、子供の頃のように好きなことをやっていきたいという思いを表しています。 - 表題に使った画像について
ちょうど会社の契約終了時の新聞の広告欄に掲載されていたものです。ちょっと気になったので使わせてもらいました。これから読んでみようと思います。